★商品状態について★
ユーズド商品です。
水指、蓋ともに無疵で使用感の少ない綺麗な状態です。
割れ、欠け、ニュウなどなく、長時間水を張って確認しましたが水漏れもありませんでした。
安心してご使用ください。
塗蓋も艶があってとても綺麗で、無疵の状態です。
スレや欠けなどなく綺麗です。
拡大画像にてご確認ください。
如拙庵 須田祥豊の作品です。
祥豊師は京都にて茶陶作家の名工として知られ、写し物を得意としています。
釉薬のかかり方がとても味わい深い水指です。
ぜひおすすめしたい商品です。
お探しの方はぜひご検討くださいませ。
共箱付きでの販売です。
※共箱は時代感がございます。
★寸法★
高さ(摘み含む) 18.3cm
幅(耳含む) 13.8cm
●須田祥豊(号・如拙庵)
明治18年、京都生。家業製陶に従事し、明治末期より茶陶の製作に務む。
大正14年裏千家淡々斎から「祥豊」の名を、大徳寺管長円山老師から「如拙庵」、西本願寺大谷尊師から「示巧軒」の号をいただく。
昭和三年に陶友会の講師として、東京に出張する。その後、技術保存の認定などを受ける。
京都、清水で作陶。後に五条坂に築窯、国焼・朝鮮の写しを得意として、現代の名工して知られる。89歳にて没っする。
作者は京都の茶陶作家として知られ、裏千家 淡々斎宗匠の書付のある作品も見かけます。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##その他