( ̄^ ̄)ゞおいらは古代ギリシャ、オリエントの時代から…現代まで時代を彷徨いお宝を探す…
旅人…
♪(´ε` )そう…時空の旅人です!
(//∇//)…あちゃ〜今日もカッコよく決まったぁ〜
( T_T)\(^-^ )久しぶりの台詞‼︎
( T_T)\(^-^ )…たまにはしてみたかった‼︎
( T_T)\(^-^ )で‼︎今回のは何⁇…誰なの?
٩( ᐛ )وお巡りさんに聞いてもƪ(˘⌣˘)ʃ
近くの(•ૅㅁ•)猫に聞いても…
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾しらニャン…だったからグーグルに聞いても
(~_~;)分からないらしい…です
@(・●・)@古い書面があり昔、調べた記録…
@(・●・)@誰もが木像の真実が分からない
書面では宣長、種信って古い時代の名前が出てくる…٩( ᐛ )و関係性が有るの⁇
|( ̄3 ̄)|最先端のグーグルでも分からないから、
( ˘ω˘ )おいらタイムマシンで時空を超えてみた…ら(@_@)宣長さんは本居宣長(1730年)さんで種信さんは青柳種信(1766年)さんみたい…
でこの木像辿れば、豊臣秀吉さんかと
(//∇//)…思っていたんだけど…
(・・?)…|( ̄3 ̄)|全く関係が無いみたいです
ただその方達の短冊を持っている歴史家みたいで真実が分からないので、もっと詳しい専門家に問い合わせたけどねぇ〜この公家の正体は明らかにならなかったみたいでその時のお礼の手紙…
Σ(-᷅_-᷄)で誰⁇なのか⁇
|( ̄3 ̄)|この公家の木像が縁あって、おいらの時空箱の中に居るんだだけど…
@(・●・)@えっ…おいらの前の所持者って
熊本の歴史家…だった
この木像って侍さんではなくて公家さん…٩( ᐛ )وなぜ…
( T_T)\(^-^ )お父さん…分かったのはいつ‼︎
(u_u)…それは、山の中で木こりをしていた時に
感じた…
昔の肥後の山奥に公家の正体が有りました
今から遥か940年の昔…そう平安時代末期の元暦2年3月24日…長門国赤間関壇ノ浦で滅亡した、平氏、平重盛の三男、清経の長男、盛行が椎原に、
次男近盛が久連子に、三男の実明が葉木に
♪(´ε` )つまり、まだ完全には侍の文化になっていない公家に憧れた末裔が肥後国五家荘に
平家の落人として身を隠し平家の復興を願い
(u_u)神仏化して崇めた木像だと分かりました
(>◡<)楽しかったかなぁ〜今夜の時空の旅はここ迄ですね
カテゴリー:
ハンドメイド・手芸##アート・写真##その他